認知症ブログ H28.8.1号(内容限定版50)
KONO Method international 1
東京ビッグサイトで講演しました。240名参加。
7月27日(水曜日)に2時間講演を行った。200席の準備だったが立ち見が40名出て椅子を加えた。この会場は、いつも東京モーターショーに使われる20年前にできた施設で、自動車会社の開発メンバーにとっては、華やかなスポットライトのあたる場所であろう。ここを目指して毎年歯を食いしばって頑張るわけである。医師にとっては、東京フォーラムA、パシフィコ横浜、国立京都国際会館の5000人ホールで講演するのが夢だろう。
日頃、コウノメソッドの講演を見たことがない方もおられたと思うので新たな開拓ができたのではないかと思った。開始前に昼食として、うなぎ丼を食べたのだが、1200円となかなかのお値打ちなものだった。
いきなり問題です
改訂長谷川式スケール28の64歳男性
公開できません
サマーセミナー1
認知症は重複してあたりまえ
高齢易化社会において、認知症責任疾患が合併するのはあたりまえです。混合している患者の脳血流シンチは無意味ですから医療費高騰を防ぐために、やめていただきたいです。最近、正常圧水頭症が予想以上に多い(増えた?)ということがわかり特発性正常圧水頭症研究会も広報に努めているようです。
67歳男性。いちおう奥さんと来られましたが元気で運転も上手です。歩行障害、尿失禁はないです。改訂長谷川式スケールは24とれるのですが遅延再生が3点しかとれないので相対的にアルツハイマーパターンと言えます。
CTでは頭頂葉萎縮と海馬萎縮があり、レビー小体型の症状がないのでふつうにアルツハイマーです。しかし冠状断では記憶に大事な尾状核を多発梗塞が覆っていて、血管因子どころかプチ腦血管性認知症と言ってよい規模です。案の上、彼は2か月後に再診し、構音障害が発生したということでした。運転中に意識障害をおこしうるので原則禁止とせざるをえません。長風呂も禁止、夏場はOS-1を飲むことを義務付けました。
そして、画像的に正常圧水頭症もあります。3兆候はそろっていませんが、画像的にNPHです。ビンスワンガーとNPHは蜜月の関係です。67歳の若さで3疾患合併となると今後急激な進行が予想され、プロルベインDR、フェルガードはぜひ飲むべきでしょう。
認知症重複は、このように呼んでいきます。治療は何が必要か。それはアセチルコリン補充、脳血流改善、脳梗塞予防、頭部打撲予防(打撲でNPHが急激に進展するから)です。保険薬は、レミニール、ニセルゴリン、プレタール(先発品推奨)、アマンタジンなどが考えられます。
サマーセミナー2
硬膜下血腫・水腫
CSHは圧倒的に80歳以上、そして左に発生するものである。おそらく80歳というのは、架橋静脈の振動に対する強靭性が限界を迎えるのだろう。それ以前に発生する人は、一次変性性認知症の大脳萎縮で、脳表が初めから頭蓋骨内腔から離れて行っているので架橋静脈が牽引されており、強靭でも限界がるということであろう。だからピック病は容易に「おむすび」型CSHを形成する。
CSHか単なる萎縮なのか鑑別するために、cella media indexで自動的に鑑別できないか試みた。その結果、だいたいCSH群で24%以下、CSHなし群で25%以上はほぼ間違いないが、24-25%には側脳室のもともとスリムな人が入ってきてしまうグレーゾーンである。ただ、ほかのスライスをみれば研修医でもわかることなのでそれほど深刻ではない。怖いのは、頭が長ほそい人は、側脳室もスリムに見えてしまうという当たり前のことで、それはCMI測定によって解消できる。
LPC症候群1
小声の珍しいPSP
彼女はいつもニコニコしている。幻視はでたことがない。レビー小体型認知症とは違う。グルタチオン3000mg点滴は地元の実践医に委託しているが、効く日と効かない日があるという。
ハミングバードが陰性、多少側頭葉萎縮に左右差があり、点滴が効きにくいとなりとCBDとの鑑別が必要になるが、彼女はあくまでも下半身が悪いのであって手は使える。間違いなくPSPであるが、彼女特有なのがまるでDLBかのように、とても声が小さいことである。
PSPはふつう大きな声が出せて、ろれつが悪い。メネシット、ドプス、レミニール、コムタンが処方されている。今後はグルタチオン3600mg、ソルコセリル8mlを提案。NewフェルガードLA粒は朝1夕1を朝2夕1に変更した。これほど声が小さくなったPSPは初めてである。「ボイスバリアント」というところか。
フェルガード1
独居のアルツハイマー型認知症を保険薬なしで一発改善
6月2日に84歳の男性が息子さんと来院。若干前頭葉の萎縮したアルツハイマー型認知症+軽度正常圧水頭症と診断。改訂長谷川式スケールが15だった。
独居なので訪問販売にちょくちょくやられているという。認知症の診察もくすりも初めてだという。絶対に1日2回は内服できないというので、息子さんが1日1回訪問して飲ませることになった。1回の内服で治すという厳しい条件である。
保険薬としてはアマンタジン50mg、それにNewフェルガードLA1本とした。その結果、2か月後の2回目の外来で本人も息子さんもとてもよくなったという。日めくりカレンダーを忘れずにめくる、足が出やすくなった、訪問販売を警戒できるようになったという。
変にアルツハイマー型認知症治療薬を処方するより、うまくいった例である。
フェルガード2
要介護5が3になることはごく普通。ピックミックスの劇的改善。
69歳女性。33歳の時に左脳出血、その後ピック病を発症した。最初にご主人が来られたのは1年前。自費で相談に乗った。何もしゃべらないので改訂長谷川式スケール0と思われた。
イクセロンパッチ4.5mg、サアミオン3錠、抗てんかん薬が処方されていた。すでに地元の実践医からフェルガード、プロルベインDRの話を聞いて開始していた。フェルガードLAで嚥下機能は改善し、朝2、昼1で食欲も出てきたとのことである。
その18日後。本人がストレッチャーに近い車イスで来院。イクセロン9mg増量によって吐血したという。うなっているだけで苦しそうである。保険証を忘れられたため自費となったが、かえって自費点滴が可能となり、グルタチオン1000mg、シチコリン500mgを打った。LAを2-2-0とし、100Mを夕1本にした。
1年後ご主人だけ来て、よくなった写真を見せてくれた。なんと旅行に出かけて箸でお寿司を食べている様子である。夜は興奮するのでやはり夕方は100mがいいという。フェルガードも朝と夕で使い分けないといけない患者さんがいる。彼女は間違いなく要介護が2段階減ったと思う。
レビー小体型認知症1
フロンタルレビー と 前頭側頭葉変性症(FTLD)は萎縮がどう違うのか
52歳女性が1人で来院。7年前からレメロン、レクサプロを処方されていてクリアーに元気になったことはなく副作用もないという。自動車の運転は上手で事故はおこしていない。便秘で、たまに頭痛がする。昔パニックになったことがある。現在気分はふつうで食欲はすごくある。ここまで聞くと非定型うつ病と思える。
しかし、彼女は記憶が悪いため仕事の半分しかできず、レミニール8mg×2も処方され副作用は出ていない。4年前体がすごく震えたことがある。緊張したからではなく夜寝るころである。それで寝られなかったという。幻視や妄想はない。自ら抗うつ薬を減らしたいという。改訂長谷川式スケールは24.5しかとれずCTでは結構萎縮がある。
彼女はレビー小体型認知症と思われる。単なるうつ病ならレミニール16mgは吐き気で飲めないのではないだろうか。抗うつ薬で知能が落ちることはあるし、現に食欲増加という副作用も出ている。そこでレクサプロ朝夕のうち朝を半錠にし、フェルガード100M2本を開始。この2種は認知症に使ってはいけないもの。
そういった情報なしでCTを見ると、側頭葉が保存されているので、ふつうに前頭側頭葉変性症(FTLD)は否定される。FLD typeはこういうキャラではない。7年前から始まった「うつ」の原因はレビー小体型認知症でありうつ病ではない。おおかた10年未満前からのうつ状態は、常識的にレビー小体型と考えてよかろう。なぜ幻視や妄想がないのか?そういうレビー小体型もいるということだ。
薬害1
名古屋フォレストクリニックへ来なければ死んでいた。精神科の若い女医がドグマチール200mgで寝たきりにした。
平成27年10月20日の初診以来、私はこの患者に改訂長谷川式スケールを一度もしなかったし、基礎疾患が何であるかを考える余裕すらなかった。救命で精いっぱいだったのである。
このたび、改訂長谷川式スケールを初めておこない20.5のレビー小体型認知症だとようやく確定できた。肘は鉛管様筋固縮であり現在の名古屋フォレストクリニックからの処方は、ドパコール(50)2.5錠だけである(緩下剤、狭心症剤等は省略)。自費点滴も行っていない。
昨年7月まで元気だった。育児施設の責任者である。幻視、うつ状態でまずかかった医者が、内科開業医。うつ病と診断されたが息子がネットで調べて幻視があるのでレビー小体型認知症じゃないかと思っていた。
2番目の医者は、市民病院脳外科。認知症じゃないと診断された。3番目の医者は、メンタルクリニック。薬をすべてやめなさいと言ってくれた。4番目の医者は民間の病院精神科。どうしようもない患者だと言って、若い女医がドグマチール200mgを開始。一気に寝たきりになった。
息子が必死でネットで検索し、名古屋フォレストクリニックに電話したところ初診は1か月以上先だと言われたが息子さんが食い下がって事務員が「死にそうだと言っています」と診察中の私に進言してきたので翌日診察にした。
愛知県内とはいえ、自動車でしか来られない山間の場所から翌日来られた。やせ細って元気がなく、ほとんど歩けない状態。手引き歩行で入ってきた。3か月前まで山登りしていた82歳。CT上、レビー小体型認知症か多系統萎縮症だと思った(無症候性小脳萎縮があったため)まったくしゃべられないので改訂長谷川式スケールは0と記載した。
結局DLBだと確定できたのは、その9か月後の7月30日である。完全な医療過誤です、と説明し、ドグマチール中止しドパコール(50)半錠×3を開始。21日後劇的に改善した。この模様は、子供さんから許可が出たので再来年の第4回認知症治療研究会、「くすりの副作用」で動画紹介する。
精神科医が、ろくに内科研修せず、高齢者への対応(改訂長谷川式スケールと歯車現象の確認)も習わずに大病院の精神科看板を出して外来に出るという社会的迷惑をまざまざと表した事例である。いま群馬大学外科が問題になっているが、内科系の密室医療は50年前から延々と続き知らされずに来ている。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ドクターコウノ2016年講演 品川でお会いしましょう!
●8月21日(日)社団法人抗認知症薬の適量処方を実現する会 第二回特別セミナー 進行性疾患のせいにされ続けた認知症医療でのくすりの副作用(60分)
●8月28日(日)午後2:30-4:30 豊川社会福祉会館(ウィズ豊川)2階研修室
申し込み方法などのお知らせは、まだ来ていません。
●9月4日(日)点滴療法研究会設立10周辺特別セミナー(90分 ベルサーレ三田、東京)認知症治療とアンチエイジングの融合ーコウノメソッド-
会場は品川駅からタクシーで5分。9:10-15:50 ランチョンセミナーあり。懇親会16:00-17:00(私も出席します)。演者5人で私は2番目の10:30-12:00。カナダで上演した動画をお見せします。参加費は、マスターズクラブ会員が3万円、一般6万円、同伴スタッフ(コメデイカル限定)1.5万円となっています。料金振込みの締め切りが9月2日(金)正午。お問い合わせは、点滴療法研究会事務局(品川区)電話 03-6277-3318
●9月25日(日)日本ホスピス・在宅ケア研究会主催 黒田裕子記念神戸フォーラム 神戸コンベンションセンター国際会議場大ホール(700名)14:00-16:30 コウノメソッドで認知症の人も地域で暮らせる。上記研究会のHPから申し込み。
会員3000年 非会員4000円(25日のみ参加なら-1000円)。24日(土)17時以降の懇親会(5000円)に私も参加します。問い合わせ:事務局(梅垣) 電話078-335-8668
kobe@hospice.jp
kobe@hospice.jp
●11月5日(土)夜7:30-9時 徳島県臨床内科医会講演会(徳島県医師会館)
東洋医学的発想・アンチエイジングで認知症を改善させるーコウノメソッド解説ー
問い合わせ:ツムラ 書籍・DVD販売あり。
●11月6日(日)朝10時―正午 徳島一般講演 徳島駅から徒歩10分「とくぎんトモニプラザ(300席)」認知症介護のコツーくすりの効用と副作用―
●11月30日(水)18:30-19:30 長久手南クリニック認知症勉強会
認知症患者の前頭葉機能を考える
ドクターコウノ2017年講演
●2月26日(日)第三回認知症治療研究会(パシフィコ横浜)
●6月3日(土)19-21時
第4回認知症サポート医等連携の会(千葉県医師会館3階会議室)
第4回認知症サポート医等連携の会(千葉県医師会館3階会議室)
●6月4日(日)朝10時 千葉市一般講演
認知症治療研究会1
第三回研究会から公募演題(3人枠、1人10分)募集中
平成29年2月26日(日)にパシフィコ横浜で第三回認知症治療研究会が行われる。第三回研究会から公募演題募集。応募資格は会員限定、職種を問わない。選ばれた3名は1人10分が与えられる。発表内容は、治療、予防、介護、基礎、診断など特に制限はない。
●発表内容を1000字程度にまとめて事務局にメールする。
●締め切りは平成28年9月14日(水)。応募多数の場合は世話人で選考する。
●発表内容は、研究会誌に掲載される。(掲載誌は国会図書館に寄贈される)
●マスメデイアが多く集まる研究会なので、世間に発信したいことをぜひエントリー願いたい。
フェルラ酸研究会1 8月20日(土)情報交換会でお会いしましょう
クイズの正解 時計描画テスト(CDT)
時計の絵を描いてください、と教示すると彼は大げさに「えー」と絶句し、何も描こうとしません。私も正直これほど重症なのかと驚きました。「大きな○を描いて、中に数字を描けばいいです」と助け船を出したのですが、彼はもじもじして「どの時代の時計を描けばいいのかな」と妙なことを口走りました。
結局写真のような状態で、6で終了です。このCDTは9点満点の3.5点。
改訂長谷川式スケールが高いのにCDTが低いのは、動作性知能が先行して落ちるという典型的なアルツハイマーパターンです。CT所見(頭頂葉萎縮)と合致します。
以下非公開